子安神社
名称:子安神社(こやすじんじゃ)
御祭神:奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
創建:不明(桓武天皇延暦年間と伝えられています 737年~806年)
所在地:千葉県千葉市花見川区畑町2093
HP:子安神社のホームページ
文化財等:
兼務社:
この辺りを治めていた豪族の古墳(子安古墳)を御神体とし、五穀豊穣の神として第五十代桓武天皇延暦年間に御創始。その後、第六十代醍醐天皇延喜年間、茨城県稲敷郡稲田大社より奇稲田姫命を勧請し、今日の御祭神となる。
※子安神社のホームページより参照・転載
※詳しくは子安神社のホームページをご覧下さい。
・鳥居

・社標石

・参道

・氏子等より奉納された各種石像

・農地改革記念碑

・境内社(湯殿山神社、月山神社、羽黒山神社)

・基金寄附表

・北東側門

・氏子等より奉納された各種石像

・石灯篭

・境内社(しあわせ稲荷)


・御神札、お守り納め所

・境内社(富士山浅間神社)

・千葉県神社庁規範神社の碑

・顕彰碑(御鎮座壱千弐百年記念神社整備奉賛)

・狛犬

・神楽殿

・御神輿庫

・お手水舎


・おみくじ結び所

・拝殿

・本殿

・氏子等より奉納された石碑(神水井)

・本殿改築記念碑他各種記念碑

・境内社(金毘羅大権現)

・境内社(子宝観音子授地蔵)

・境内社(妙見宮)

・氏子等より奉納された石碑(?葉大権現) ?=火辺に禾

・境内社(弁財天)

・氏子等より奉納された各種石像(馬頭観世音、田賀大明神他)

・氏子等より奉納された石像(稲荷神社他)

・境内社(大杉神社、小峯神社)

・境内社(三峯神社)


・本殿裏にある「子安古墳」


・絵馬かけ所

・参集殿

・御朱印



