山・院・寺・殿
寺院の呼び名が「〇〇山」・「〇〇院」・「〇〇寺」と幾つかあります。
寺院の名前は、○○山(山号)○○院(院号)○○寺(寺号)となります。
また、寺院内の建造物に「〇〇殿」と名付けています。
例えば、鎌倉の大仏として有名な寺は「大異山(だいいざん)高徳院(こうとくいん)清浄泉寺(しょうじょうせんじ)」で建造物の「大仏殿(だいぶつでん)」で通称、鎌倉大仏と呼ばれています。
また、観光名所としてで有名な金閣寺は正式には「北山(ほくざん)鹿苑禅寺(ろくおんぜんじ)」で建造物の「舎利殿」が普段我々がいう「金閣」で通称が「金閣寺」です。
他にも歌舞伎の市川宗家が毎年節分に豆まきをする成田山は「成田山(なりたさん)金剛王院(こんごうおういん)新勝寺(しんしょうじ)」となります。
つまり、「〇〇山」・「〇〇院」・「〇〇寺」は正式名称が長いため略称や通称です。
※山号:古代、寺院は山の山頂や麓にあることが多くありました。
寺院の名称は同じような名称が多いことから所在する山の名前を冠にしたと考えられています。
※院号:皇族が門跡(住職)になっている寺院に許された名称
※寺号:寺の名称