★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

八王子神社

名称:八王子神社(はちおうじじんじゃ)
御祭神:天之忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
御祭神:天照大神(あまてらすおおみかみ)
御祭神:豊受姫尊(とようけひめのみこと)
御祭神:猿田彦尊(さるたひこのみこと)
御祭神:倉稲魂尊(うかのみたまのみこと)
創建:平安時代以前(古伝によると大同2年(807年)には神社として創建されていたとの事)
所在地:千葉県船橋市古和釜町161
HP:八王子神社のホームページ
文化財等:
兼務社:

古伝によれば、当神社は八王子さまと称して、平安時代の大同2年(西暦807年)には神社として創建されておりました。
まだ居住表示が千葉郡豊富村字古和釜だった昭和初期までは、境内で農具市が開かれ、明治・大正頃までは富士山へ参拝する「富士講」が人々の生活に欠かせない役割を果たしておりました。今も仙元宮として、境内に祀られております。
また、千葉県の無形民俗文化財として知られている七年祭りは、当神社も末っ子の役どころで大神輿を船橋市三山の二宮神社へ渡御しており、地域の氏子崇敬者の協力により、およそ500年続く伝統を守り続けております。
神社の森は、県の郷土環境保全地域の指定を受け、人々の心のよりどころとして親しまれております。

※八王子神社のホームページより参照・転載
※詳しくは八王子神社のホームページをご覧下さい。

・参道入口

・社標石

・鳥居

・狛犬

・参道

・合祠記念碑

・建築記念碑

・神輿、奉安殿奉納記念碑

・社務所新築記念碑

・石灯籠

・御手水舎

・拝殿

・本殿

・拝殿、本殿

・絵馬かけ所

・おみくじ結び所

・百度石

・神輿庫

・北側参道入口

・北側参道狛犬、石灯籠

・境内社(仙元宮)

・石像群

・石像、社

・御朱印

12 千葉県,神社

Posted by master