稲毛神社
名称:稲毛神社(いなげじんじゃ)
御祭神:武甕槌神(たけみかつちのかみ)
御配神:経津主神(ふつぬしのかみ)
御配神:菊理媛神(くくりひめのかみ)
御配神:伊弉諾神(いざなぎのかみ)
御配神:伊弉冉神(いざなみのかみ)
創建:不明
所在地:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
HP:稲毛神社のホームページ
文化財等:
・稲毛神社のホームページによると数多くのご神宝がありますが文化財に指定されているか否かは不明
当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。
社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、戦勝とその後の親和協力を祈られ、以後長く勅願所であったと伝えられます。
※稲毛神社のホームページより転載
※詳しくは稲毛神社のホームページをご覧下さい。
・パンフレット
・鳥居
・社標石
・御手水舎
・境内保存樹林(銀杏、桜、楠 等)
・境内社(福田稲荷神社、金比羅宮、松尾神社、大神宮、八坂神社、御嶽神社、三峯神社)
・神楽殿
・西側鳥居と参道
・西側社標石
・境内社(浅間神社)
・境内社(佐佐木神社)
・境内社(川崎天満社)
・境内社(白山神社)
・境内社(大鷲神社)
・境内社(子神社)
・境内社(第六天神社、堀田稲荷神社)鳥居
・境内社(第六天神社)
・境内社(堀田稲荷神社)
・社殿再建記念碑
・大鳥居と拝殿
・拝殿前御手水舎(手洗石)と天地睨みの狛犬(阿)
・天地睨みの狛犬(阿吽)
・拝殿
・本殿
・厄除うさぎのかわらけ(盃)割り
・御神木「大銀杏」
・十二支めぐり
[十二支めぐりのお宮]
[子]
[丑]
[寅]
[卯]
[辰]
[巳]
[午]
[未]
[申]
[酉]
[戌]
[亥]
・幟立て
・正岡子規没後100年記念句碑
・佐藤惣之助詩碑
・旧社殿跡碑
・国道15号線上り車線より駐車場入り口
・御朱印
・男みくじ(「女みくじ」もあります)と中に入っていたお守り