★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

鶴峯八幡宮

名称:鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう)
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)
御祭神:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
御祭神:玉依姫命(たまよりひめのみこと)
創建:建治3年(1277年)
所在地:千葉県市原市中高根1223
HP:鶴峯八幡宮のホームページ
文化財等:十二座神楽(県指定無形民俗文化財)
兼務社:鶴峯八幡宮は市内近隣の29社を兼務社としています。
・白幡神社(市原市中高根)
・熊野神社( 〃 上高根)
・白山神社(   〃   )
・貴船神社(   〃   )
・糺神社 (   〃   )
・八坂神社(   〃   )
・熊野神社(市原市風戸)
・八幡神社( 〃 磯ヶ谷)
・春日神社( 〃 上原)
・八幡神社( 〃 佐是)
・熊野神社( 〃 新巻)
・春日神社( 〃 松崎)
・玉崎神社( 〃 土宇)
・熊野神社( 〃 二日市場)
・八幡神社(   〃   )
・大宮神社(市原市川在)
・日枝神社( 〃 安須)
・玉前神社( 〃 高坂)
・日枝神社( 〃 大桶)
・熊野神社( 〃 馬立)
・根元神社(  〃  )
・天津日神社(  〃  )
・大宮神社(  〃  )
・櫃狭神社( 〃 櫃狭)
・山田神社( 〃 山田)
・御霊神社( 〃 栢橋)
・養毛神社( 〃 南岩崎)
・大宮神社( 〃 寺谷)
・浅間神社(  〃  )

 当宮は、鎌倉時代にあたる建治3年(1277年)に鎮護国家、郷土の発展と住民の繁栄安全道開きの為、八幡宮の総本宮であります大分県“宇佐八幡宮”よりご分霊を迎え祀られました。
 神奈川県鎌倉の「鶴岡八幡宮」千葉県館山の「鶴ヶ谷八幡宮」当宮を合わせて『関東三鶴』と称され信仰を集めてまいりました。
 徳川幕府時代、下総國関宿城主『久世大和守』上総國佐貫城主『阿部駿河守』も国土安全発展の祈願所として、代々代参祈願を籠められました。
 又、祈願されたお殿様が子宝に恵まれ、お健やかに成長されし後、何万石を授かるまでになられたことから御神徳の厄除、八方除はもとより、子授け、安産、子育て、出世成就、人生を導く守護神として厚く崇敬されております。
 700年余りの歴史の感じられる大木に囲まれた清らかなお宮です。

※鶴峯八幡宮のホームページより転載
※詳しくは鶴峯八幡宮のホームページをご覧下さい。

・鳥居

・社標石

・参道と石灯籠

・皇太子殿下(令和天皇)御成婚・第六十一回伊勢神宮式年遷宮記念参道敷石工事費

・石灯籠

・神橋

・御手水舎

・御手水舎内境内社(青龍神社)

・境内社(弁財天「銭洗弁天」)

・境内社(美麗(うるわし)神社)

・心磨きの石

・境内社(辯天神社)

・蛇石

・大黒天と恵比寿天の石像

・拝殿前石段

・真石(厄難除の石) ※石段左右の四つの石

・狛犬と灯籠

・拝殿前風鈴

・境内社入口

・境内社入口狛犬

・境内社(鶴峯八幡神社)

・さざれ石(子授け石)歯固め石納所

・境内社(三峯神社)

・境内社(上総大國魂神社)

・御神木「大杉」

・境内社(忍神社) ※御祭神:御神木「大杉」の御霊

・境内社(若竹天満宮)

・境内社(若竹天満宮 合格(五角)の鳥居)

・拝殿

・本殿

・境内社(八坂神社 厄除獅子)

・願かけ絵馬奉納所

・おみくじ結び所

・賜紫陽花(秩父宮殿下・妃殿下)

・神楽殿

・社務所

・社務所前猫石像

・御休憩所

・第一駐車場脇奉安殿

・鳥居脇車祓所

・御朱印 ※参拝日は「諸用の為、社頭休務とさせていただきます」との事でしたので社務所に掲げてあった見本を撮影しました。

12 千葉県,神社

Posted by master