鷲神社
名称:鷲神社(おおとりじんじゃ)
御祭神:天日鷲命(あめのひわしのみこと)
御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建:不明
所在地:東京都台東区千束3-18-7
HP:鷲神社のホームページ
文化財等:
 鷲神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社です。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ崇敬を集めており、また十一月の例祭も現在は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。
 社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。
 後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。
 江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。
※鷲神社のホームページより。
※詳しくは鷲神社のホームページをご覧下さい。
※下記「案内図」にあるように各種碑が見どころとしてありますが参拝した日が「酉の市」開催日の近くだったため準備工事で見ることができませんでした。
・案内図

・神社入口


・朱塗りの大鳥居

・社標石

・神社入口左横「御由緒」石板

・参道

・石灯篭

・小鳥居

・灯篭

・叉木、灯篭

・御手水舎


・神楽殿

・渡殿

・拝殿

・拝殿入口「なでおかめ」

・御朱印

