★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

日本寺

正式名称:乾坤山(けんこんざん)日本寺(にほんじ)
宗派:曹洞禅宗(そうどうぜんしゅう)
御本尊:薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)
創建:神亀2年(725年)
所在地:千葉県安房郡鋸南町元名184
HP:日本寺のホームページ
文化財:

日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山されました。
開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の時に曹洞禅宗となり、今日に至っております。
日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良弁、空海、慈覚といった名僧が留錫(りゅうしゃく)したと記録されています。良弁僧正は木彫りの大黒尊天を彫られ、弘法大師(空海)は100日間護摩を焚かれ石像の大黒尊天を彫られました。
仁王門の金剛力士像は慈覚大師の作と伝えられています。

※ホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。

・案内図

・パンフレット

・無字門

・表参道脇小磯川

・表参道石段

・弘法井

・表参道石畳

・仁王門前石灯籠、石段

・仁王門

・観音堂

・観音堂前石碑、仏像

・心字池

・大蘇鉄(頼朝蘇鉄)、達磨石

・乾坤稲荷

・源氏不動

・全国火葬場残骨灰諸霊位供養塔

・薬師本殿

・大黒堂

・大仏

・お願い地蔵尊

・通天窟

・弘法大師護摩窟

・不動滝

・天台石橋

・聖徳太子像

・維摩窟

・奥の院無漏窟

・日牌堂

・宝筐印塔

・大野英令之墓

・あせかき不動

・百躰観音

・坐禅石

・通天関

・二天門

・西国観音

・地獄のぞき

・百尺観音

・浅間神社

・世界救世教記念碑

・御朱印

※山の中腹に立ち入り禁止区域があり詳しいことはは分かりませんが見た感じでは本堂、三重塔、鐘つき堂があると思われます。

望遠レンズを使い反対側より写真を撮ってみました。

12 千葉県,仏閣

Posted by master