鶴谷八幡宮
名称:鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)
御祭神:品陀和気命(ほむたわけのみこと)
御祭神:帯中津彦命(たらしなかつひこのみこと)
御祭神:息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
創建:平安時代初期
所在地:千葉県館山市八幡68
HP:館山市立博物館
HP:Wikipedia
文化財等:
・本殿(市指定文化財)
・百態の龍(市指定文化財)
・刀 銘「守家」(市指定文化財)
・棟札 3枚(市指定文化財)
平安時代初期、国府近くの現在の南房総市府中に安房国総社として創建された。鎌倉時代に入ると総社信仰が衰微し、代わって源氏の影響で八幡神信仰が高まったため、総社から改変され八幡宮となり、当初の位置から遷座するに至ったという。康応2年(1390年)には、安西八幡宮の名で資料に見える。
中世には里見氏、江戸時代には徳川幕府の崇敬を受け、社殿奉納や社領寄進を受けている。明治6年(1873年)には郷社、昭和15年(1940年)には県社に列せられた。創建1000年を迎えた昭和51年(1976年)の本殿改修に当たって、鶴谷八幡宮と改称している。
※館山市立博物館のホームページより転載
※Wikipediaより転載
※詳しくは館山市立博物館のホームページ及びWikipediaをご覧下さい。
※鶴谷八幡宮のホームページはありますがセキュリティーエラーのため表示させることができません。
一応アドレスを載せておきます https://tsurugaya-hachimangu.org/
・社標石
・一の鳥居
・参道
・忠霊塔
・小野鷲堂記念碑 / 征清記念之碑 / 日露戦争記念碑
・二の鳥居
・神社震災復旧工事竣成記念碑
・水田三喜男銅像
・拝殿前参道
・狛犬
・御神木 / 鶴谷神殿重修記念歌碑
・お手水舎 / お手水石
・八幡神社創立一千年式年大祭記念碑
・絵馬掛 / おみくじ掛
・社務所
・日露戦争記念碑
・神余備
・報国者碑
・御神井戸
・若宮八幡社
・拝殿
・百態の龍(拝殿向拝の格天井)
・周囲の木鼻(獅子と獏)
・本殿
・安房神社遥拝殿
・御仮屋(左から洲宮神社、下立松原神社、手力雄神社、山宮神社、山萩神社、莫越山神社、木幡神社、高皇産霊神社、子安神社)
・八幡宮弓道場