★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

大洗磯前神社

名称:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)
御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)
御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)
創建:斉衡3年(856年・平安時代)
所在地:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
HP:https://www.oarai-isosakijinja.net
文化財等:
・随神門(県指定文化財)
・拝殿(県指定文化財)
・本殿(県指定文化財)

平安時代の書物である『日本文徳天皇実録にほんもんとくてんのうじつろく』によると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日、現在の神磯に御祭神の大己貴命・少彦名命が御降臨になり、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造りおへて、去りて東海に往きけり。今民を済すくわんが為、亦帰またかえり来たれり」と仰ったことから、当社が創建されたと伝わっています。その後、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社となり、更には「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜式神名帳(平安時代の神社名鑑)では霊験あらたかな神社を表す「大社」とされ、明治時代には国幣中社という社格を賜りました。
※ホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。

・大洗磯前神社ぶらぶら歩き案内MAP(一般社団法人 大洗観光協会作成)

・ポストカード(神社からの授与品)

・クリアファイル(神社からの授与品)

・一の鳥居

・車も通れる参道

・参道途中にある与利幾神社一の鳥居

・与利幾神社二の鳥居

・与利幾神社拝殿

 

・与利幾神社本殿

・拝殿脇の祠

・与利幾神社三の鳥居

・参道途中にある茶釜稲荷神社鳥居

・茶釜稲荷神社参道

・茶釜稲荷神社拝殿

 

・駐車場より境内に続く参道

・烏帽子岩

・手水舎

・随神門(県指定文化財)

・狛犬 左

・狛犬 右

・福の神さま

・拝殿(県指定文化財)

 

・拝殿前左側カエル

・拝殿前右側カエル

・時空をつなぐ鳥

拝殿の周りに14個の鳥の彫刻があります。

拝殿の裏側(本殿側)の4個の彫刻は見ることはできませんがその他の10個は見ることができます。

拝殿向かって右奥より時計回りで紹介します

1.オオコノハズク(見ることはできませんが大洗神社社報第53号より転載)

2.鳳凰(見ることはできませんが大洗神社社報第53号より転載)

3.キジ

4.鳥の彫刻無し

5.カンムリカッコウ

6.コゲラ

7.ニワトリ

8.バン

9.オオタカ

10.オシドリ

11.不明

12.キジバト

13.コサギ(見ることはできませんが大洗神社社報第53号より転載)

14.ミサゴ(見ることはできませんが大洗神社社報第53号より転載)

・本殿(県指定文化財)

・本殿左側三社併合奉斎殿

・本殿左側三社併合奉斎殿 向かって右より大杉神社、水神社、八幡宮

・本殿右側三社併合奉斎殿 向かって右より大神宮、静神社、水天宮

・神馬社

・軍艦那珂忠魂碑

・境内より太平洋を望む

・二の鳥居(裏側と表参道)

・表参道(階段)

・清良神社

 

 

・二の鳥居

・神磯の鳥居

 

・御朱印

08 茨城県,神社

Posted by master