酒列磯前神社
名称:酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)
御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)
配祀神:大名持命(おおなもちのみこと)
創建:斉衡3年(856年・平安時代)
所在地:茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
HP:https://sakatura.org
平安時代に編纂された歴史書である「文徳天皇実録」によれば斉衡三年(856年)12月29日に常陸国鹿島郡大洗の海岸に御祭神大名持命・少彦名命が御降臨になり、塩焼きの一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」(現代意訳:私は大名持、少彦名命である。日本の国を造り終えてから東の海に去ったが、いま再び民衆を救うために帰ってきた。)と託宣され、当社「酒列磯前神社」が現在のひたちなか市磯崎町に創建され、また同時期に現在の東茨城郡大洗町には「大洗磯前神社」が創建されました。
少彦名命が酒列磯前神社の主祭神に、大名持命は大洗磯前神社の主祭神としてお祀りされるに至りました。
御創建の由緒からもわかるように酒列磯前神社と大洗磯前神社は二社で一つの兄弟神社となっております。
※ホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。
・パンフレット
・境内案内図(ホームページ境内のご案内より転載)
・鳥居
・関東一の大灯籠跡(境内案内図17)
・関東一の大灯籠跡 左側(境内案内図17)
・関東一の大灯籠跡 右側(境内案内図17)
・樹叢(じゅそう(参道))(境内案内図12)
・海の見える鳥居(境内案内図11)
・手水舎(境内案内図20)
・狛犬(境内案内図10)
・狛犬 左側(境内案内図10)
・狛犬 右側(境内案内図10)
・境内社(境内案内図9)
向かって左より稲荷神社(御祭神:倉稲魂命)、天満宮(御祭神:菅原道真公)、金毘羅神社(御祭神:大物主命)、冨士神社(御祭神:木花咲耶媛命)、水神社(御祭神:罔象女命)
・境内社
向かって左より女化稲荷神社、磯合稲荷神社
・水戸 徳川斉昭公お腰かけ石(境内案内図8)
・幸運の亀(境内案内図7)
・神馬社(境内案内図20)
・磯崎種吉翁銅像(境内案内図19)
・済館(境内案内図5)
・神楽殿(境内案内図14)
・御神輿(境内案内図13)
・拝殿(境内案内図2)
・本殿(境内案内図1)
・りすとブドウの彫刻(拝殿正面)(境内案内図3)
・鎮霊社(日露戦争からの戦没者をお祀りしている社)(境内案内図6)
・御朱印