高家神社
名称:高家神社(たかべじんじゃ)
御祭神:
・磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)(尊称・高倍神(たかべのかみ))
・天照大神・稲荷大神を併せ祀る
創建:延暦8年(789年)
所在地:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
HP:https://takabejinja.com
「日本書紀」の第12代景行天皇53年冬10月の条に祭神・磐鹿六雁命について記されていますが、延暦8年(789)に磐鹿六雁命の子孫である高橋氏が朝廷に奉ったとされる「高橋氏文(うじぶみ)」にさらに詳細に記述されています。
景行天皇が皇子日本武尊(やまとたける)の東国平定の事績を偲び、安房の浮島の宮に行幸された折、侍臣の磐鹿六雁命が、弓の弦(つる)をとり海に入れた所堅魚(かつお)を釣りあげ、また砂浜を歩いている時、足に触れたものを採ると白蛤しろうむぎ(=はまぐり)がとれました。磐鹿六雁命はこの堅魚と白蛤を膾(なます)にして差し上げたところ、天皇は大いに賞味され、その料理の技を厚く賞せられ、膳大伴部(かしわでのおおともべ)を賜りました。
この功により若狭の国、安房の国の長と定められ、以後代々子孫は膳(かしわで)の職を継ぎ、もし世継ぎのないときは、天皇の皇子を継がせ、他の氏を交えず、皇室の食事を司るよう賜りました。
<ホームページより抜粋 詳しくはホームページをご覧ください。>
<パンフレット>
<境内案内図(ホームページ境内散歩より転載)>
<高家神社看板>
<鳥居までの参道>
<鳥居>
<鳥居からの参道>
参道両脇の風鈴と竹灯篭(灯篭の中にはLEDランプがあり夜にはライトアップされる(夏季限定))
<拝殿下階段左側社務所と右側竹灯篭と手水舎>
この竹灯篭も夜にはライトアップされる
<手水舎>
<拝殿>
<拝殿左側包丁奉納殿>
<拝殿と包丁奉納殿の間にある祠>
<神輿殿>
<神輿>
<拝殿右側包丁塚>
<拝殿左側包丁塚>
<供養碑>
戦争や天災等でお亡くなりなった地元住民の供養碑
<包丁式奉納殿内部>
普段はカラフルな番傘が飾られている
<包丁式奉納殿内部のカラフルな番傘>
<包丁式奉納殿前の顔出しパネル>
<御朱印>