草刈大宮神社
名称:大宮神社(おおみやじんじゃ)
通称:草刈大宮神社(くさかりおおみやじんじゃ)
※市内には多くの大宮神社があることから地名を付けて草刈大宮神社と言われています
御祭神:大宮姫命(おおみやめのみこと)
創建:不明(遺跡等により奈良時代には既に創建されていたと思われます)
所在地:千葉県市原市草刈1335
HP:
文化財等:
・
草刈遺跡等の古墳群の中心の高台に鎮座されており当時よりこの地域の中心的な役割を果たしていた神社だと考えられています
※一部、千葉県神社庁のホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。
・パンフレット


・参道(鳥居前)

・社標石

・鳥居と狛犬

・参道(鳥居後)

・力石

・御手水舎


・拝殿、石灯籠、狛犬

・狛犬、石灯籠

・拝殿

・本殿

・御神木

・境内末社

・境内末社(山神社)

・境内末社(日枝神社)

・境内末社(大日神社)

・境内末社(天満神社)

・境内末社(八剣神社)

・境内末社(御霊神社)

・境内末社(八坂神社)

・境内末社(熊野神社)

・境内末社(明正神社)

・裏鳥居

・本殿裏側木立ち

・神社より望む風景

・御朱印
