★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

稲毛浅間神社

名称:稲毛浅間神社
御祭神:
・木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)主祭神
・瓊瓊杵尊(ににぎのかみ)配祀神
・猿田彦命(さるたひこのみこと)配祀神
創建:大同3年(808年) 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の御分霊を奉斎し創建
所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10
HP:稲毛浅間神社のホームページ
文化財等:神楽(千葉県指定無形民俗文化財)
境内末社:
・八坂神社(須佐之男命)
・大宮神社(大山祇神)
・稲荷神社(宇迦之御魂神)
・小御嶽神社(磐長姫命)
・厳島神社(市杵島姫命)
・合殿
・・小室神社(木花咲耶姫命)
・・若宮社(彦火火出見尊)
・・香取神社(経津主命)
・浅間神社(木花咲耶姫命、瓊々杵命、猿田彦命):一の鳥居前に鎮座
・神明社(天照大神)
・三峰神社(伊弉諾尊、伊弉册尊)
・忠霊碑
・水神宮
・山王宮
・天王宮
・古峰神社(日本武尊)
・庚申様(猿田彦命)
・食行身禄石碑
・みろくさま
※末社:
当該社の后神・御子神、又は荒御魂を奉る社等を摂社と言い。それに次ぐ社を末社と言う
当該社の境内の中にあるものを「境内末社」、境内の外にあるものを「境外末社」

大同3年(808年)に富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の御祭神を分霊し祀ったのが稲毛浅間神社のはじまりと言われています。
文治3年(1187年)に社殿を再建した時には富士山の姿にならって山を整え富士山道のように三方の参道を山に設け、本社殿は東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されています。
昭和39年(1964年)に社殿を焼失し、昭和41年(1966年)現在の社殿が建設されました。

詳しくはホームページをご覧下さい。

 

・山門

 

・参道

 

・山門

 

・八坂神社

 

・稲荷神社

 

・天王宮

 

・山王宮

 

・水神宮

 

・大宮神社

 

・小峯神社

 

・三峰神社

 

・神明社

 

・庚申様

 

 

・手水舎

 

・本殿

 

・神楽殿

 

・御朱印

12 千葉県,神社

Posted by master