東京大神宮
名称:東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
御祭神:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
御祭神:豊受大神(とようけのおおかみ)
御祭神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)※造化の三神
御祭神:高御産巣日神(たかみむすびのかみ)※造化の三神
御祭神:神産巣日神(かみむすびのかみ)※造化の三神
御祭神:倭比賣命(やまとひめのみこと)※天照皇大神の御杖代
創建:明治13年(1880年)
所在地:東京都千代田区富士見2-4-1
HP:東京大神宮のホームページ
文化財等:
・
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。
現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております
※東京大神宮のホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。
※造化の三神
『古事記』上巻の冒頭では、天地開闢の際、高天原に以下の三柱の神(造化の三神という)が、いずれも独神として成って、そのまま身を隠したという。(Wikipedia より)
※御杖代
神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者。特に、伊勢神宮の斎宮 (さいぐう) 、賀茂神社の斎院をいう。(goo辞書より)
・パンフレット
・参拝のしおり
・鳥居
・御手水舎
・石灯籠
・灯籠
・御神木
・ミニ庭園
・拝殿
・絵馬掛け所
・お休み所
・御朱印
・参拝記念絵葉書