★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

圓能院

正式名称:金澤山(きんたくさん)福泉寺(ふくせんじ)圓能院(えんのういん)
宗派:真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)
御本尊:大日如来(だいにちにょらい)
創建:天暦2年(948年)
所在地:神奈川県川崎市川崎区小田1丁目25-12
HP:圓能院のホームページ
文化財:

金澤山福泉寺圓能院(きんたくさん ふくせんじ えんのういん)は、真言宗智山派に属します。「新篇武蔵風土記稿」によれば圓能院と日枝神社は村上天皇の御代(天暦弐年948年)の開創とあります。
寛永年間から寛文年間(1624~1673年)にかけて辨秀・辨正・辨祐・辨誉法印らが大いに法灯を輝かしました。
新本堂建立に当り、平成二十年に仏像修理をしました時に、ご本尊大日如来像の胎内には大日如来の造立に関する資料は発見されませんでしたが、「新造 阿弥陀如来尊像 慶長十一年(1606年)九月二十三日願主 圓能院 辨秀」という書面が納めてありました。
薬師如来立像の体内には、「享保八年(1723年)十月二十七月 願主 秀慧」と記してありました。この中興開山と録されている秀慧法師(~1733年)の代には本堂の建立ならびに境内の整備を見るに至りました。
弘法大師・興教大師の体内には、「元文三年(1738年)開眼供養」と記された板が納められていました。

※ホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。

・寺標石

・山門

・山門脇地蔵

・不動明王殿

・太子堂

・境内内地蔵

・常香炉

・雨水桶

・本堂

・観音堂