★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

人見神社

名称:人見神社(ひとみじんじゃ)
御祭神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
御祭神:高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
御祭神:神産巣日神(かみむすびのかみ)
創建:天慶三年(940)
所在地:千葉県君津市人見892
HP:人見神社のホームページ

人見神社は小糸川の河口、東京湾をのぞむ獅子山(人見山)の頂に鎮まり、古来より二総六妙見(上総の人見神社・久留里神社・横田神社、下総の千葉神社・印西妙見宮・飯高妙見宮)の一社として人々の篤い崇敬を受けてきました。
古く、日本武尊が相模から房総へむかう海上で嵐に遭ったとき、妃の弟橘姫命は自ら海中に身を投じて龍神の怒りを解き、暴風を鎮めたといいます。無事、上総へ渡った武尊は獅子山に登り、妃を追慕しつつ海路を「不斗(ふと)見そらし給う」たので「ふとみ」すなわち「人見(ひとみ)山」となったといわれています。
当社は奈良時代以前、孝徳天皇の代に日向国より勧請されました(別当・青蓮寺の「妙見縁起」)。あるいは昔、近郷の大堀の地にわずか二戸しかなかった頃、うち太右衛門が草刈をしていて妙見尊像を見つけ、もう一人の市右衛門と相談して獅子山に祀ったという「妙見隠し」の伝承も残されています。
また、天慶三年(940)、平忠常が上総介として赴任した折に、武蔵国より北辰妙見の神霊を上総・下総各地に勧請しその中の代表的な一社が当神社です。忠常の祖父、平良文(千葉氏の祖)は高望王の子で、東国へ下って妙見菩薩を祀るなど、代々、妙見信仰の念が篤かったのです。
源頼朝も治承四年(1180)、相模石橋山の合戦に敗れ、再起を期して内房の礒根伝いを舟で進軍の折、小糸川河口に着岸し、当社に武運長久の祈願文を捧げたと伝えられています。天正19年(1591)には徳川家康より良田五石の朱印の寄贈があり、元禄4年(1691)には当地方の領主、小笠原彦太夫より大刀の献納がありました。小笠原氏は以来、例祭に奉幣参拝を欠かしませんでした。そして寛政9年(1797)、小笠原兵庫と氏子らが浄財をもって春日造の社殿を造営しました。

※人見神社のホームページより
※詳しくは人見神社のホームページをご覧下さい。

・パンフレット

・一の鳥居

・社標石

・小峯神社(境内社)鳥居

・小峯神社(境内社)

・表参道、一の石段

・金毘羅神社(境内社)

・表参道、二の石段

・表参道、三の石段

・表参道、四の石段

・表参道、五の石段

・二の鳥居

・狛犬

・御手水舎

・裏参道

・納札所

・観音堂

・社殿より望む東側

・社殿より望む西側(中央に富士山が望めます)

・おみくじ掛け処、絵馬かけ処

・拝殿

・本殿

・境内社(左より春日神社、浅間神社、八幡神社、八雲神社、吾妻神社)

・御朱印

・千葉県女子神職会「なのはな御朱印めぐり」御朱印

12 千葉県,神社

Posted by master