成田山新勝寺
正式名称:成田山金剛王院神護新勝寺
宗派:真言宗智山派
創建:940年(天慶3年)、朱雀天皇の命により寛朝大僧正により開山
所在地:千葉県成田市成田1番地の1
HP:成田山新勝寺のホームページ
文化財:
・仁王門(国指定重要文化財)
・三重塔(国指定重要文化財)
・釈迦堂(国指定重要文化財)
・額堂 (国指定重要文化財)
・光明堂(国指定重要文化財)
・板石塔婆(千葉県指定文化財)
・絵馬類 (千葉県指定文化財)
・薬師堂 (成田市指定文化財)
・鐘楼 (成田市指定文化財)
・一切経蔵(成田市指定文化財)
・清滝権現堂(成田市指定文化財)
・輪転経蔵(成田市指定文化財)
・木造薬師如来坐像(成田市指定文化財)
・大ケヤキ(成田市指定文化財)
成田山新勝寺は真言宗智山派の三つある大本山の一つで他の二つは川崎大師(金剛山平間寺・神奈川県川崎市川崎区)・高尾山(高尾山薬王院・東京都八王子市)
総本山は智積院(京都市東山区)です。
開山は939(天慶2)年、関東で平将門が新皇と名乗り朝廷と敵対し『平将門の乱』が勃発し朱雀天皇の勅命を受けた寛朝大僧正は、弘法大師空海みずからが敬刻開眼した不動明王を捧持し、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れました。
寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げ、ここに成田山新勝寺が開山されました。
別院・分院・末寺・末教会は全国に71寺院あります。
代表的な寺院は
別院
・北海道札幌市 :成田山札幌別院新栄寺
・北海道函館市 :成田山函館別院函館寺(函館寺)
・埼玉県川越市 :成田山川越別院本行院
・東京都江東区 :成田山東京別院深川不動堂
・神奈川県横浜市:成田山横浜別院延命院
・福井県坂井市 :成田山福井別院九頭龍寺
・愛知県犬山市 :成田山名古屋別院大聖寺
・大阪府寝屋川市:成田山大阪別院明王院
分院
・宮城県仙台市 :仙台分院 – 国分寺
・埼玉県川口市 :成田山川口分院
・富山県富山市 :成田山富山分院- 富栄寺
・愛知県名古屋市:名古屋栄分院 – 萬福院
・徳島県鳴門市 :徳島分院 – 光輪寺
・福岡県久留米市:成田山久留米分院
末寺
・福島県福島市:福島成田山不動院
・東京都大田区:圓能寺
・兵庫県西脇市:法輪寺
末教会
・静岡県熱海市:成田山熱海教会
・滋賀県栗東市:成田山近江明富教会(近江成田山)
詳しくはホームページをご覧下さい。
・案内図
・総門
・参道からの仁王門(国指定重要文化財)
・亀池
・亀池内お堂と各種碑
・三重塔(国指定重要文化財)
・鐘楼(成田市指定文化財)
・一切経蔵(成田市指定文化財)
・石摺不動尊
・聖徳太子堂
・大本堂(国指定重要文化財)
・大本堂御朱印
・出世稲荷社
・出世稲荷社御朱印
・釈迦堂(国指定重要文化財)
・釈迦堂御朱印
・額堂(国指定重要文化財)
・開山堂
・光明堂(国指定重要文化財)
・光明堂御朱印
・三社(左から白山明神・金毘羅大権現・今宮神社)
・醫王殿
・醫王殿御朱印
・平和の大塔
・平和の大塔御朱印
・噴水広場(成田山公園)
・雄飛の滝からの小川と遊歩道(成田山公園)
・遊歩道から望む平和の大塔(成田山公園)
・季節外れの梅林(成田山公園)
・文殊の池(成田山公園)
・龍樹の池(成田山公園)
・龍智の池(成田山公園)
・書道美術館(成田山公園)
・水琴窟(成田山公園)綺麗な音色が聞けました
・高浜虚子の句碑(成田山公園)
・松尾芭蕉の句碑(成田山公園)
・開運地蔵尊(仁王門隣)