長徳寺
正式名称:富岡山(とみおかさん)瑠璃光院(るりこういん)長徳寺(ちょうとくじ)
宗派:真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)
御本尊:薬師如来(やくしにょらい)
創建:不明(戦国時代後期には既に存在していたものと推測)
所在地:千葉県千葉市緑区富岡町209
HP:wikipedia のページ
文化財:
・梵鐘(県指定文化財)
・木造薬師如来坐像(県指定文化財)
創建年代は不明である。ただ、後述の梵鐘の由来から、戦国時代後期には既に存在していたものと推測される。
当寺の本尊の薬師如来像は、平安時代中後期の作風があるという。
当寺の梵鐘の銘文には、1449年(宝徳元年)に木更津市長須賀の日枝神社に寄進され、1545年(天文14年)に「長福寺(当寺の旧称)」に移された旨が刻まれている。
※wikipedia より
※詳しくは wikipedia をご覧下さい。
・寺標石

・参道(石段)

・鐘つき堂

・水汲み場、石碑、お地蔵様

・石碑

・お地蔵

・本堂前石柱仏、石塔

・本堂

・本堂裏墓地前お地蔵

・本堂裏墓地
