★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

鷲山寺

2024年4月21日

正式名称:長國山(ちょうこくざん)鷲山寺(じゅせんじ)
宗派:法華宗本門流(ほっけしゅうほんもんりゅう)
御本尊:三宝尊(さんぽうそん)
創建:建治3年(1277年)
所在地:千葉県茂原市鷲巣48
HP:鷲山寺のホームページ
文化財:
・元禄津波供養塔(市指定文化財)

當山は、高祖日蓮大菩薩が、大檀那小早川内記(こはやがわないき)の願いにより、一夏九旬(いちげくじゅん)90日間説法教化された霊場です。その後御直弟中老日弁大正師(にちべんだいしょうし)に命じ、建治三年(1277)に建立されてより、日蓮大菩薩が唱えられたお題目を脈々と唱え続けている法華宗本門流の大本山です。
 750年の永い歴史の中、四度の火災に遭いましたが、高祖ご尊像は難を逃れ火伏せのお祖師様と信仰され、大本堂は、その都度山上に再建されました。四度目の火災後、令和2年11月に大本堂を再建しました。
慶安2年(1649)徳川家光公より御朱印地を拝受し正徳3年(1713)には第27世日誠聖人は正親町三条家の猶子となり菊紋を拝受され以来歴代は菊紋の袈裟を身につけています。また慶安4年(1868)には有栖川宮家の祈願所なり御簾、御幕を寄付されました。

※鷲山寺のホームページを参照・転載

・パンフレット

・山門

・寺標石

・参道

・仁王門(山門)

・仁王門「金剛力士吽形像」

・仁王門「金剛力士阿形像」

・参道

・開山堂

・元禄津波供養塔

・位牌堂

・法華会館

・八角堂

・休憩所

・大階段

・詩人、坂村真民の詩碑

・大階段から見た参道と仁王門

・鐘楼堂

・日弁大正師、小早川内記の銅像

・日蓮大菩薩の生涯絵碑

「誕生(貞応元年(1222年))」

「十二才で修行を始める(天福元年(1233年))」

「比叡山修行(仁治3年(1242年))」

「唱題開宗(建長5年(1253年))」

「辻説法(建長6年(1254年))」

「立正安国論の献上(文応元年(1260年))」

「松葉ヶ谷の法難(文応元年(1260年))」

「伊豆法罪「組岩流罪」(弘長元年(1261年))」

「小松原の法難(文永元年(1264年))」

・歴代墓所

・高祖日蓮大菩薩銅像

・御遺跡碑

・番神堂

・御籠窟

・御籠窟内

・本堂

・石灯籠

・沙羅の樹

・御朱印

12 千葉県,仏閣

Posted by master