★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

飯香岡八幡宮

名称:飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)
御祭神:誉田別尊(ほむたわけのみこと)
御祭神:息長帯姫尊(おきながたらしひめのみこと)
御祭神:玉依姫尊(たまよりひめのみこと)
御祭神:他7柱
創建:白鳳年間(675年・平安時代)
所在地:千葉県市原市八幡1057
文化財等:
・本殿(国指定重要文化財)
・拝殿(県指定有形文化財)
・御輿(県指定有形文化財)
・大太刀(市指定有形文化財)
・当世具足11領(市指定有形文化財)
・夫婦銀杏(県指定天然記念物)
・市原の柳楯神事(県指定無形民俗文化財)

飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675年)、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源を持つという。天平宝字3年(759年)、全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝える上総国の古社の一つである。中世以降、上総総社としての機能を持つ。その名残から国府総社と尊称されている。
保元3年(1158年)、山城国の石清水八幡宮『諸国荘園官符』に「上総国市原別宮」と記載され、石清水八幡宮別宮の市原八幡宮として中世以降、源氏・千葉氏・足利氏・徳川氏の崇敬を集めた。
徳川家康により、所領150石を安堵され、10万石の格式を与えられ明治に到る。旧社格は県社。
昭和43年(1968年)、本社の別宮として辰巳台神社が祀られた。
※Wikipediaより転載

・参道・鳥居

・鳥居

・放生池

・御手水舎

・拝殿(県指定有形文化財)

・本殿(国指定重要文化財)

・夫婦銀杏(県指定天然記念物)

・境内社(出羽三山)

・境内社(浅間神社)

・境内社(〇辺大神)※〇は難しすぎて読めませんでした(笑)

・境内社(八幡宮)

・境内社(天神宮)

・境内社(金刀比羅宮)

・境内社(〇〇〇〇乃社)※〇は難しすぎて読めませんでした(笑)

・神楽殿(〇〇神 ※〇は難しすぎて読めませんでした(笑))

・境内社 ※社名はわかりません(笑)

・境内社(太神宮)

・境内社(飛〇宮)※〇は難しすぎて読めませんでした(笑)

・境内社(高良大神)

・本殿裏側鳥居

・本殿裏側参道

・本殿左側鳥居

・御朱印

12 千葉県,神社

Posted by master