★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

妻恋神社

名称:妻恋神社(つまこいじんじゃ)
御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
御祭神:弟橘媛命(おとたちばなひめ)
創建:4世紀頃
所在地:東京都文京区湯島 3-2-6
HP:妻恋神社のホームページ
文化財等:

日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。
東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため東へと旅だち、東京湾を走水の渡り(現横須賀市)から千葉に向けて船で渡る時、途中暴風雨に遭い、船はもてあそばれ沈みそうになった。
同行の妃・弟橘媛命が「夫の身代わりとして海に入り、海の神の心を鎮めましょう」と言って、「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」(焼津で自分を守ってくれた尊への思いが込められている)と歌を詠んで海に身を投じた。
海は鎮まり、尊は房総に上陸ができ、東国を平定し、大いに勲功をあげることができた。
帰路、上総の国碓日嶺に登り東南の方を望み「吾妻者耶・・・・・」と恋い慕いたもうたとの意を取って「妻恋明神」と号した。
当神社はその時の行宮(野営陣地)の跡と言われてる。
「あづまはや」から関東のことを「あづま・あずま」というようになったとも。
また、「ユシマ」は「聖なる水際の地」という意味があるともいわれ、この地は早くから開かれ、低地では稲作が行われており、そこで、五穀の神の稲荷が祭られ、妻恋稲荷となった。
倉稲魂命は別名は御食津神で三狐神に通じキツネに結びつく。

※妻恋神社のホームページより転載
※詳しくはホームページをご覧下さい。

・鳥居

・妻恋稲荷

・拝殿

13 東京都,神社

Posted by master