大原大宮神社
名称:大原大宮神社
御祭神:
・伊弉冉尊(イザナミノミコト)
・猿田彦命(サルタヒコノミコト)
創建:1124年(天治元年)
所在地:千葉県習志野市実籾1-30-1
HP:大原大宮神社のホームページ
合祀:
・大宮神社:伊奘諾尊(イザナギノミコト)明治41年4月21日
・三山神社:月読命(ツクヨミノミコト)、素盞嗚命(スサノオノミコト)、蛭子ノ命(ヒルコノミコト)明治44年
・八幡神社・応神天皇(オウジンテンノウ)明治44年
・第六神社:素盞嗚命(スサノオノミコト)明治44年
・八坂神社:素盞嗚命(スサノオノミコト)明治44年
・辯才天社(ベンザイテンシャ):伊都伎嶋大神(イツキシマオオカミ)明治44年
境内摂末社:
・祖霊殿(全氏子の祖先および戦没英霊130余柱を祀る)
・浅間大神
・小御嶽神社
・子安大明神
・御嶽山大神
境外摂末社:
・大宮神社(合祀された大宮神社の旧社地)
・八幡稲荷神社(合祀された八幡神社の旧社地)
大原神社は、天治元年(1124)実籾本郷に創建:ご祭神 伊弉冉尊(イザナミノミコト)。
御成街道の整備に伴い文禄元年(1593)二月に当地へ遷座したといいます。
その後宝暦二年(1752)十月、猿田彦命(サルタヒコノミコト)を開創。
明治41年4月21日に実籾上宿(実籾本郷)にあった大宮神社:ご祭神 伊奘諾尊(イザナギノミコト)と合祀致しました。
明治44年には村内の三山神社「月読命(ツクヨミノミコト)、素盞嗚命(スサノオノミコト)、蛭子ノ命(ヒルコノミコト)」・八幡神社「応神天皇」・第六神社「素盞嗚命」・八坂神社「素盞嗚命」・辯才天社(ベンザイテンシャ)「伊都伎嶋大神(イツキシマオオカミ)」を合祀致しました。
<ホームページより転載>
詳しくはホームページをご覧下さい。
・鳥居
・参道
・手水舎
・本殿
・境内摂末社
・御朱印