★寺社ネット.comをご覧の皆様へ★
・寺社仏閣好きな管理人が実際に訪れたところをまとめた記録です。
・カテゴリーは都道府県別/神社仏閣別にまとめています。
・訪れた場所はまだ少ないですが徐々に増やしていきます。

伏見稲荷大社

名称:伏見稲荷大社
御祭神:稲荷大神(いなりのかみ、いなりしん)
創建:和銅4年(711年)
所在地:京都市伏見区深草薮之内町68番地
HP:http://inari.jp/
文化財:
・本殿(国指定重要文化財)
・権殿(国指定重要文化財)
・外拝殿(国指定重要文化財)
・楼門(国指定重要文化財)
・南廻廊(国指定重要文化財)
・北廻廊(国指定重要文化財)
・奥宮(国指定重要文化財)
・白狐社(国指定重要文化財)
・長者社、荷田社、五社相殿、両宮社、熊野社、藤尾社、城州稲荷社御修復御入用金高目録帳9冊(国指定重要文化財)
・伏見稲荷大社御茶屋 (国指定重要文化財)
・松の下屋(京都市指定有形文化財)
・茶室(瑞芳軒)(京都市指定有形文化財)
・附指定:門1棟、供待1棟(京都市指定有形文化財)
・紙本墨書伏見稲荷大社絵図(古文書)(京都市指定有形文化財)
・板絵著色繋馬図長澤盧雪筆(絵画)(京都市指定有形文化財)
・稲荷祭山車「天狗榊」懸装品 10点(京都市指定有形民俗文化財)

全国に30,000社あると言われる「お稲荷さん」の総本宮が伏見稲荷大社です。
そして、稲荷信仰の原点が稲荷山であり御祭神である稲荷大神様がこの山に鎮座されたのは奈良時代の和銅4年(711年)2月初午の日のことです。
御鎮座以来、人々の篤い信仰心によって「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として広く信仰されています。

詳しくはホームページをご覧下さい。

 

 

 

・山門

 

・参道

 

・案内図

 

・山門

 

・桜門

 

・外拝殿

 

・本殿

 

・千本鳥居

 

 

・御朱印

26 京都府,神社

Posted by master